
誰も興味ないでしょうけど運用資産公開します。
こんにちは、ヤントです。
今回は初めて運用資産を公開します。
これまでなんとなく、フワッとごまかしてきた「私の金融資産」を公開して気楽にいきたいと思います。
(※それなりの金額を動かしてる風のポートフォリオなんか作っちゃって…恥ずかしい。)
そして、私と同じくらいの資産レベルの「一般人」が見る事で
「え!これぐらいなら自分も投資できるかも。」
と感じてほしいとも思います。
なんで、そう感じて欲しいのか。
単純に身近に投資の話を気軽にできる人が増えて欲しいから。(自分のため!)
正直ね、わたし圧倒されてるわけです。
米国株に投資しているツイッター界隈の人達の収入って、どう見積もっても月収50万とか軽~く超えてるやん…。マジか…
って、感じで見てます。
例えるならば
球速160kmを投げ込む大谷翔平君(高収入米国投資家)の隣で
球速60kmの小学生(わたし)がフォームを真似して投げ込んでるようなもんです。
そうです。
わたしの年収なんて360万円ですよ!
もっと詳しく言うと
②人口10万人以下の田舎暮らし
③29歳男
④既婚・子一人
⑤築50年のリフォーム済み中古物件(耐震等級アリ)
⑥金融資産 750万円
(現預金:400万 運用資金:300万 生命保険:50万)
どうですか?
皆さんの思い描いている「米国投資家」とは思えないでしょう?
こんな収入レベルでも頑張って投資続けてます。
年収も資産も公開した事ですし、こんな私はこんなに少ない収入でどうやって米国株に投資しているのか、を自己満でまとめてみました。
保有銘柄の決算もひと段落して、ネタも企業データを集めるほどの時間も今はないので雑談します!
題して
「田舎で暮らしながら資産を作っていこうとしている人のお話」
です!
運用資産は300万円
先ほどサラっと公開しましたが、わたくしヤントの
運用資産は評価額で約300万円
ほどです。
日本株:約60万円
現金:約50万円
(※2020.11.01更新)
今は日本株を増やすつもりはまったくないので、毎月の投資は基本的には米国株に投資しています。
でも、ここ2か月ほどはどうしても過熱感があるように思えるので、まだ投資せずキャッシュで待機しています。
将来的には配当金で生活費を賄えるぐらいになったらいいな、という思いで投資を続けています。
決して、デイトレやFXで人生一発逆転!みたいな思いはないです。
(そういえば今日、昨年がっぽり退職金をもらった父がやる事なくてデイトレで稼ぐ!とか言い始めてたけど、マジでやめてほしい…。)
年収は360万円
20代後半の全国平均年収は約400万円
投資する人にとって一番大事な部分って、実は資産運用額じゃなくて収入額だと思うんです。
家業を継いだため、立場上は「社長」という事になりました。
(従業員10人以下の小さな会社です)
毎日、8時に出勤して21時までフル稼働で働いて、一応週休2日ですが半分は仕事してますね。
年収にして360万となりますが月5日は完全に休んでいるとして
「5日×12か月」=年間60日の休み
残り305日を12時間ほど働いているので年間の勤務時間は3,660時間。
21時よりも早く帰宅する事ももちろんあるので、まぁザックリ3,500時間とします。
わたしの年収を時給換算すると、
私の住んでいる地域の最低賃金は800円ほどなので、社長という責任と激務の割には少ない(と思ってます。)
ちなみに私の年齢(20代後半)の場合、
2018年度の平均年収は【男性:404万円】となっているので平均以下です。
※国税庁「平成30年分 民間給与実態統計調査」を参照
田舎の平均年収は約250万円
全国平均の年収は約400万円ですが、私の住んでいる地域の
全年齢対象の平均所得は約240~260万円の間
です。
世帯年収が300万円以下の世帯の割合が約50%と半数を占めます。
でも、そんな中こんなクソ田舎でも地方公務員は年間約650万円もらっています。
私の住んでいる田舎では自治体別ランキングで見ると調査対象約1,800自治体中、上位15%くらいに入り込みます。
市としての規模と民間企業との年収の差が異常にアンバランスな自治体です。
「なんだかな~」という気持ちにもなりますがこの仕事を選んだのは自分自身なので何も言いません、我慢ができる大人なので。
ちなみに人口10万人もいない田舎の市役所勤務者ですが総人口の約1%もいます。
(地方では相当な裕福層になります)
そんなおらんでいいやろ、と思いますが案の定、暇を持て余してか
地元うちでは市役所は「不倫の巣窟」なんて呼ばれ、役所内で不倫関係が乱立している状態で税金で性欲を満たしているという暗黒の構図になります。
(決して妬んでるわけじゃないです、ほんとです。いいなぁ~、なんて一切!思ってないですよ。ほんとに。)
…とまぁ、余談はこの辺にして
全世代平均年収が約250万円だとするとわたしの年収は悪くないのかも、という気がします。
田舎暮らしの生活費
家賃相場が高い
人口10万人以下の地域の場合
実は意外に家賃等の相場が高かったりします。
これは狭い地域がゆえに不動産同士で裏で手を組んで、家賃が一定のラインを下回らないように協力している部分があるため、立地の割に家賃は高めです。
さらにもっと田舎になると「空き賃貸数」が非常に少なくなるので高い家賃で低スペックな賃貸物件しかない、という事もザラにあるようですね。
その原因は「持ち家志向」が田舎の人は特に強いため
①実家で親夫婦と過ごす。
②結婚、出産をきっかけに家を建てる。
という事が多いので賃貸に住むというのは結構少ないのが現実です。
私は両親と暮らすのは気を使って嫌なので、お宝賃貸物件を探して住んでます。
ちなみに私の親族も例にもれず、比較的若くして家を建てましたしね。
毎月の生活費
ここで私の1か月のお金の動きを見てみてください。
月々の手取りは約24万円です。
・家賃:4.5万円
・水道光熱費:1.3万円
・Wifiルーター:0.5万円
・生命保険:1.2万円
合計:7.5万円
【変動費】
・外食代&飲み代等:1万円
・交際費:1万円
・その他:1万円
総合計:10.5万円
残金:13.5万円
という感じです。
いくつか疑問点があると思うので先回りして解説します。
【食費がない】
これは職場が実家にあるため、お昼は実家で食べてます。=タダ飯です。笑
夜飯は既婚者なので妻が毎日おいしい料理を作ってくれます。食費は妻持ちなのでこちらも実質タダ飯です。
【携帯代ない、ガソリン代ない】
携帯代は会社携帯を個人でも使っているので会社負担なので個人では負担なしです。
ガソリン代も同じく会社保有の車なので負担なしです。
私生活のちょっとした移動では5万円で買ったオンボロスーパーカブ号で移動しています。(コスパ最強。)
妻も毎月手取り12万円程度もらってくるし、家賃等の生活費はだいたい私負担になっているので食費以外は自分の好きに使えていると思います。(車もそんなに乗りませんし)
今後、子供が出来たら教育費等で負担が増えるのでしょうが、それでも全然貯金しつつ子育てできると見込んでいます。
ちなみに、もっと田舎に行けば食費は近所からの貰い物で結構なんとかなるので安くあがります。
「結婚はコスパ悪い」
と言う人がいますが、ちゃんと相手を選べば!生活費を共にできるのでコスパも良くなるし、美味しい食事もあって精神面も安定して活力もでます。
子供ができたらお金がかかりますが、それ以上に幸福度・やる気の爆上げや究極の癒し効果も得られるので精神的コスパは最強です。笑
毎月の貯蓄額は14万円
貯金枠4万と投資枠10万
そんなこんなで、私は毎月残る10万円から
投資枠:10万円/月
貯金枠:4万円/月
という風に資産を増やしていっています。
車の車検や保険料、家電の買い替え等、臨時の出費はありますがそれでも年間150万円程度はお金が増えている試算になります。
また、年収についてもまだ業績は伸びている段階ではあるので、将来的にはもう少し伸ばせると考えると子供ができても月々10万円の貯蓄は可能と考えています。
リスク取らなくても30年後の資産は5,000万円超え
わたしはまだ28歳なので
仮に年間150万円(貯金50/投資100)ずつでもしていけば純粋に計算しても
30年後に
生命保険の戻り金:約600万円
運用額:(現在の)300万+3,000万円=約3,300万円+α
(※マイナスになっている可能性もある)
60歳前で既に(資産運用が±0の場合でも)単純計算で5,700万円以上の金融資産ができる予定です。
ちなみに私は仕事をリタイヤしたいから資産運用をしているというよりは
「好きな事を仕事にしても余裕をもって生活できるようにしたいから」
という考えなので60歳を超えても好きな仕事で働きたいですし、それに配当金による収入も入るでしょう。
評価額が3,000万円にでもなっていれば、利回り5%でも年間150万円(税引後120万)
配当金でも月々10万円ももらえる事になるので田舎での生活であれば十分です。
時間が出来れば、農業もしたいので食費も負担が軽くなります。
それに、私も例にもれず「持ち家志向」なのでローンを返し終えれば、さらにもう少し楽になります。
(修繕費、税金は痛いですが…仕事柄、住宅関連が好きなので)
田舎暮らしと資産作りの相性は良い
田舎暮らしに憧れがある人が一定数いる反面、生活が成り立つのかと不安な方って意外と多いと思います。
実際に都会で暮らしていた事もあるのでわかるのですが、
田舎の方が心に余裕ができる。
と私自身はそう思います。もちろん性格が田舎に向いてるのでしょうけど。
仕事終わりに友人と車で気軽に近くの温泉に行ったり、友人夫婦の家を気軽に行き来できて自宅で楽しく安くお酒飲んだり、店舗の少ない繁華街のスナックでたまにお酒を飲む。
休日は畑仕事をして、自家製の石窯でパンを焼いたり。
都会だとなかなかそうはいかないのではないかと思います。
都会にいれば出費の誘惑も多いし、物価も高い。
私みたいな人からすると、あんな人ごみは最高レベルのストレス。
賃貸であれば収入がなくなっても家賃は発生し、土地買って家を建てようにも田舎より圧倒的に割高。(家持ちだと固定資産税はかかりますが…)
田舎だと人との出会いは減りますが、
元々、狭く深く付き合いをしたい私としてはそっちの方が向いているような気がします。それに社長業をしているので少なからず最低限、人とは会いますしね。
周りに(中途半端な)人が多すぎるという事は、資産面でも安全面でも極端な見方をするとリスクにもなる。
でも、広い知識が入ってきたり、出会いからビジネスが広がったりする大きなメリットもあるので正しい、正しくない、はありません。
ただ、こんな考え方もあるのか、と感じてもらえたら嬉しいです。
特に最近は副業や在宅でできて、収入もそれなりに貰える業種も増えてきたので
資産を増やすには、意外と地方に住んだ方が効率的?と思ったので。
少しでも今後の参考になればいいな~と思います。
年金をあてにせずのんびり生活する事を望むのであれば「田舎暮らし」の選択肢もあると思います!