
電子著名最大手の「DocuSign」
今回は先日2019年度の1Q決算を発表し、翌日の株価の大きな変動で話題となったDocuSign(ドキュサイン)について検証してみました。
ドキュサインと言えば「電子署名」のプラットフォーム企業です。
そもそも、電子著名って何?という方も多いと思いますので
まずは電子著名とは何なのかについて簡単に書いておきます。
ドキュサインの「電子著名」
契約書などへの署名を電子化するクラウドサービスです。
あらゆるデバイスに対応しており、文書の提供側はクラウド上に文書をアップし、契約者側は同じくクラウド上にログインして著名をするだけで成立します。
「紙の契約書を郵送してもらい、著名して、再度郵送で送り返す。」
こんな面倒くさい「紙」媒体でのやりとりをなくそう、という事で広まってきました。
電子著名であれば、その場で契約書等の文書に署名したり交換したりという事が簡単にできます。
膨大な数の中から該当の契約書を探す際も、紙であれば1枚1枚確認して探しだすしかありませんが、ドキュサインを利用すればクラウド上の安全な場所に保管されており、いつでも好きな時に素早く書類の確認ができるようになります。
実は、皆さんも恐らく使った事があると思います。
例えばスマホを契約する時に店頭の受付でタブレットにタブレット用ペンでサインをした事があるはずです。
あれが「電子著名」です。
そう考えたら結構色々な場面で既に利用されているサービスだと思いませんか?
これがいずれ、紙媒体の契約書が基本的には全て電子著名に切り替わるだろうという将来性から広まってきています。(だいぶ昔からではありますが…)
Docu Signについて
そして次は、本題であるDocu Sign(ドキュサイン)という会社についてです。
同社は2003年設立、2018年4月26日にIPOを果たした米国企業。
同社は上記で簡単に説明した電子著名ビジネスの世界最大手の企業で
世界中で約50万を超える近くの顧客をもっており、実際にサービスを利用した人は7億人にものぼるそうです。
そして電子著名の技術を用いた潜在的な市場規模は250億ドルもあると言われており、
昔に比べ広く普及してきたと言ってもまだまだ知らない人が多い=まだまだ拡大する可能性がある、という見方ができます。
また下の方に説明をしていますが、2018年7月31日には契約書のライフサイクルをクラウド上で管理する「スプリングCM」を2.2億ドルで買収しました。
競合としては、日本ではクラウドサイン(国内シェア8割)、世界ではAdobe Signも強いですが米国国内の比率が80%を占める同社の世界展開が本格的になった時の勢いが凄まじいになるはずです。
直近の業績
【2020年度1Q決算】
売上高:$2億1,400万(+37%)
(内、サブスク収入:$2億1.150万(+36%))
請求額:$2億1,500万(+27%)
Non-GAAP EPS:$0.07(+$0.06)
フリーキャッシュフロー:$3,040万(+$2,160万)
【2020年度2Q決算予測】
売上高:$2億1,700~2,200万
請求額:$10億1,000~3,000万
【2020年度通期予測】
売上高:$9億1,700~2,200万
請求額:$10億1,000~3,000万
どうでしょうか?叩き売られるほど悪いと思いますか?
業績だけ見たら個人的にはまったく問題ないのではないか、というのが正直な感想です。
中には下に説明している同社の拡大の方向について疑問を唱えている方もいるようで大幅下落の要因があるとすれば今から説明するところしかないように思います。
私は下の内容も企業規模の拡大のためにはポジティブな内容に思いますが人によって感じ方はやはり違うみたいです。
DocuSign Agreement Cloudを発表
2019年3月21日ドキュサインは
DocuSign Agreement Cloud
という新サービスを発表しました。
合意・契約に関するプロセスにおける「自動化・連携化」を支援するサービスとして上記製品を発表しました。
本サービスの内容は既存製品である「電子著名」「契約ライフサイクル管理」に加え、契約・同意を簡略化した「新製品3つ」が含まれます。
【新製品・新機能の追加】
営業担当者が数回のクリックのみで直ぐに著名可能な契約を自動生成できる機能
ウェブサイトで標準的な合意・契約であればワンクリックで同意できる機能
銀行口座開設時等の機密性の高い取引において政府発行のID、eIDの検証を簡略化、自動化する機能
同社いわく、今回の新製品による世界大手企業の他社アプリとの連結機能が含まれる事によって潜在的な市場規模が
$250億ドル⇒$500億
に倍増すると公表されました。
既存の「電子著名サービス」から
「クラウドによる契約締結サービス」
という契約業務全般を管理するサービスに範囲を拡大しました。
Seal Softwareへの資金提供
ドキュサインは2019年3月28日に上記サービス内におけるAIの採用を加速するため「Seal Software」に対して昨年の業務提携に続き$1,500万の投資を行いました。
【Seal Softwareとは】
ドキュサインにとっては上記に書いた契約締結サービスを進める上で欠かせない技術になると思われます。
決算発表後、なぜか大幅安
上記の1Q決算を発表後、同社の株価は大幅安となり翌日の株価は-12%で引けました。
そこまで悪くはないどころか、個人的にはもっと上がってもいいのではないかと思いましたがここ最近のチャートの形もそこまで良くなかったため、一旦の材料出尽くしとして投資家が利益確定に動いたのではないかと思います。
以降まだ回復してませんが、
恐らく今が絶好の買い場なのではないかとも感じています。
時価総額$83億ぐらいであれば伸び盛りの企業の中ではそこまで割高ではないはずです。
米国には赤字でも$100億超えてる企業もあるので日本の割高割安基準はあまり参考になりませんね。
長期的に見れば将来的に時価総額は少なくとも5倍以上にはなるとは思っています。
(個人的な希望的観測ですが…)