
ECモールはどこに出店するのがいいのか。
ECモールは楽天・アマゾンをはじめ、ヤフー等いろいろな企業が存在しています。
始めてECモールに出店するという人にとってはどこを選んだらいいのか、非常に考える所です。
そして私が今回記事にするにあたって他のサイトを色々見てみたのですが、
なんだかざっくり過ぎてよくわからない。
という印象でした。
恐らくは実際に出店してみないと販売する商品や売れるであろう額によって大きく異なってくるので詳しくは書いてないのだろうと。
確かにその通り!なのですが、私の場合はどの程度の規模までで収めるのか、というビジョンがある程度あるので
今回は副業レベルで行える初期段階の範囲である
【月商100万円】
時点での内容を想定して記事にしてみました。
そう考えると、モールの規模や集客力の面からみても
楽天市場とアマゾン以外は初めてやるにはハードルが高い。
ので上記の2モールに限定して説明をしていきます。
じゃ楽天とアマゾン、どちらがいいのか?
これも他サイトを見ても説明があれこれあり過ぎて、結局どっちのモールが向いてるの?となるので
単純明快に言います。
差別化できる自信・オリジナル商品があるのであれば「楽天市場」
とにかく安く量を捌きたいというのであれば「Amazon」
そして、(将来的には拡大するとしても)副業レベルから始めるのでしたら
断然、楽天市場。
をおすすめします。
どうして楽天がいいのか。
アマゾンは時価総額は世界トップ付近にいて楽天と全然規模違うのに、なぜ楽天なのか?と思うかもしれません。
そうですね、アマゾンは世界トップの企業ゆえに素人が勝てるような販売システムを提供していません。
アマゾンで勝つには物量がないといけないし、薄利多売しないといけない。
しかも同商品だったら1番安いお店以外はまったく!売れない。
というような販売システムになっているので素人が手を出しても何もできないまま撤退してしまいます。
個人が大手販売先に勝てるような仕入値で商品を仕入れる事は不可能でしょう。
外国で安く作る事ができて市場で1番安い価格で提供できる自信がある。そして在庫も数百個以上の単位で潤沢に手元にある。
という方は迷わずアマゾンをおすすめします。そんな商品があれば楽天に出店する事も同時におすすめします。
ただ、そこまでを想定していないのであれば楽天市場しか選択肢はないです。
楽天の強みは「店舗」として勝負ができます。アマゾンは「品物」だけで価格しか見られません。
工夫ひとつふたつで、他でも安く取り扱いのある商品が利益がとれる金額で売る事ができるのです。
もちろんセンスを含め、やる事は多いですがやった分だけ結果がついてきやすいのが楽天の良い所です。
何をやったらいいのかは随時記事にしていきますので参考にしてもらえればと思います。
販売手数料はどっちが安い?
そして一番気になるのがここですね。
まず騙されてはいけないのが、かかるのは「販売手数料」だけじゃないという事です。
ここでは「大きい範囲で販売手数料」にあたる部分を書いておくようにします。
運営する店舗の取り扱いカテゴリーは、インテリア・家具などの【ホーム】カテゴリーでの出店を想定しています。
楽天市場:約15%
・変動費:10%(売上手数料4%・カード利用料3%・ポイント負担1%・他もろもろ2%程度)
※上記の売上手数料は商品カテゴリーによって異なりますので注意してください。詳しくは料金表を必ずチェックしてください。
・固定費(金額):5%(※月商100万円の場合/月額手数料5万を100万で割った割合)
※固定費と書いていますが、【固定額5万】という解釈です。月商500万だったら1%と計算してください。
上記のように楽天市場の請求明細を見ると細かい部分まで色々な理由で課金されて最終的に10~15%ほどになります。
イメージでいうと税金みたいに何に必要なのかよくわからない名前で課金されているような感覚です。一応説明はありますが。
(月商100万円程度なら15%・月商1,000万円程度なら10%と思ってくれたら良いと思います。)
アマゾン:約15%
ここはアマゾンの方は比較的シンプルです。
ただし楽天市場と同じく商品のカテゴリーによって大きく異なりますので出店を考えている方は必ず料金表をチェックしておいてください。
他サイトでは色々書かれていますが結局のところ
ほぼ同じ!後は想定規模とカテゴリーで選ぶべし!
というような感じかと思います。
忘れてはいけない費用
上記の費用以外に必ずかかる費用はほかにもあります。始まってから絶望しないようにおさらいとして。
広告費
楽天市場にしてもアマゾンにしても初めて出店まで完了した人が1番最初にぶち当たる壁が「アクセスが伸びない」という点です。
45,000もの数の店舗が入っている超大型ショッピングモールの入り口から1番遠い端に何も装飾のない店舗があって、あなたはそこに行きますか?
というイメージです。なかなかその店舗に行こうと思いませんよね。
そのために行わないといけないのが「宣伝」です。実店舗と同じく当たり前のように宣伝をしないとお客さんは来てくれません。
広告費を使わずに売上を上げていく事は正直不可能です。モールのシステム上そうしています。なぜならモールの大切な売上が各店舗の「広告費」だからです。
こちらについても後々詳しい内容を書く予定ですが目安として売上の最低3~5%は必要になると思っていてください。
運賃負担
そして、Eコマースで1番頭が痛いのがこの「運賃」です。
正直言うと販売手数料よりも悩みの種です、確実に。
ここ数年ニュースでも多く取り上げられたようにドライバーを取り巻く環境が悪化しているため、そのしわ寄せは運送業者のサービス先である店舗のコスト増に直結します。
昔に比べると運送業者の運賃は2倍近く上がっているのに各社は数十%しか値上げしていません。
店舗によっては値上げしていない所もあるほどです。
5,000円の商品が売れて、前は500円の運賃だったけど今は1,000円という店舗はザラにあります、というか基本的にそうなってます。
売上に対して今まで10%だった運賃が20%になったのです。
…マジか。と思われるかもしれませんが、これで終わりではなくまだ確実に値上がりするのは規定路線というのが非常に恐ろしいです。
ここもうまく立ち回っていかないといけない点ですので
送料がかかっても欲しい商品を売る方法を後々詳しく記事をアップする予定です。
まとめ
今回の記事は、ECモール出店はどちらを選んだ方がよいかという点を簡単に説明しました。
細かい所まで見るとそれぞれにメリット・デメリットはありますが、正直比較すると似たり寄ったりなので
個人的にはリスクが大きくならない範囲でやるのであれば楽天という判断をしています。
私が新しく立ち上げた店舗は3か月ほどで月商200万円を達成しました。
人件費を差し引く前の利益率も15~20%をキープしています。
正直に言うと売上をすぐに月商500万円とか1,000万円とかにしろと言われればそれは非常に簡単です。
利益を削っていいのであれば、色々な方法があります。その方法も以前いた会社で経験がありますので全然可能だと断言できます。
ただ私は利益をキープ、もしくは上げながら売上を段階的に伸ばしていく事を目指して運営しています。
そして、当たり前ですがこれが一番難しい伸ばし方でもあるのです。
その辺りの事も記事にしていきたいと思ってます。初めて始める人にとっては自分で言うのもなんですが、参考になる所はあると思います。
「株式投資」の記事の合間に「Eコマース」編も読んでもらえたらと思っています。それでは!